-
2022年度の地域別最低賃金の引き上げと最低賃金制度について
2022年度の地域別最低賃金が確定しました。最低賃金には、都道府県ごとに定められる地域別最低賃金と、特定の産業を対象に定められる特定最低賃金があります。 今回は、地域別最低賃金について解説していきますので、勤務先の都道府県の最低賃金と自分... -
労災保険の休業補償給付と健康保険の傷病手当金の違いについて
労災保険の休業補償給付と健康保険の傷病手当金は、どちらもケガや病気で休業している期間中の給与の補填・補償として支給される保険制度です。 業務中のケガや病気で会社を休んだときに給付されるのが労災保険の休業補償給付、業務外のケガや病気で会社を... -
履歴書と職務経歴書・送り状の書き方と作成するメリットについて
再就職活動で必要になる「履歴書」と履歴書を補うツールの「職務経歴書」「送り状」について解説します。再就職先の採用担当者にアピールできるような「履歴書」「職務経歴書」「送り状」を作成しましょう。 【履歴書の作成】 履歴書を作成する際に、「手... -
障碍年金の種類と受給要件、障碍年金の請求書提出までの流れ
障碍年金は、制度の認知不足・理解不足から、申請漏れがかなり多いとされる年金制度です。障碍年金制度の仕組みを理解して、年金の支給対象の状態となった場合は、受給の手続きを行いましょう。 【障碍年金】 障碍年金は、病気やケガや精神障害などで、生... -
仕事が原因でケガをしたときに申請する労災(労働災害)について
仕事中の事故でケガをしたときや、職場でのストレスやハラスメントなどが原因で精神障碍と診断されて、4日以上就労できなくなったときは、労災(労働災害)による補償を受けることができます。 労災(労働災害)の仕組みと申請の流れを理解して、制度を有... -
病気や業務外のケガで会社を休んだときに利用できる傷病手当
傷病手当は、病気や業務外のケガで会社を休んだときに、労働者とその家族の生活を保障するために利用できる制度です。 今回は協会けんぽの傷病手当金について解説していきます。病気や業務外のケガを理由に、会社を長期で休業しないといけなくなったときは... -
再就職が決まったときと再就職後に再離職したときの対応について
今回は、失業保険の受給中に再就職が決まったときや、再就職後にすぐに再離職したとき、再離職しないといけなくなったときの対応について解説していきます。 【再就職が決まったときの対応】 再就職が決まったときは、ハローワークに就職促進給付の申請を... -
再就職に向けた情報収集の種類と失業中に利用できる制度について
再就職に向けた活動で重要なのは情報です。最近では、スマートフォンやタブレット、パソコンといった端末を使用して、インターネットによる情報収集が主流となっています。ほかにも様々な職業紹介業者がありますので、有効に活用して再就職に臨みましょう...