2021年7月– date –
-
退職後の住民税・所得税と退職金の受給に関する申告書について
会社を退職すると、住民税は、退職するタイミングによって、残りの住民税を一括で給与天引きされるケースと、個人で納付するケースに分かれます。 住民税は過去の収入に対して税金を納付しますので、失業中の所得が減少している期間中も退職前の住民税と同... -
国民年金・厚生年金・共済年金の違いと退職後の年金の手続き
年金には、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」があります。年金は、年を取ったときに支給される老齢年金だけではなく、障害年金や遺族年金といった、いざというときに役に立つ制度です。 年金の仕組みを理解して、退職後の手続きを行いましょう。 【年... -
健康保険の種類と退職後の健康保険の選び方・手続きについて
会社を退職すると、健康保険証(健康保険被保険者証)は退職日の翌日から使用できなくなり、退職後に健康保険の切り替え手続きを行わないと、医療機関の治療費を全額自己負担しないといけないことになりかねません。 退職後にどの健康保険を選択するかで、... -
育児休業給付と介護休業給付の制度の仕組みと利用について
出産や介護を理由に会社を退職してしまうと、次に再就職しようとしても、正社員での就職が難しくなったり、収入が大きく減少してしまう可能性が高くなります。 パートタイマー、アルバイトの方でも受給要件を満たしていれば、育児休業給付制度と介護休業給... -
社会保険の加入条件・制度の内容と社会保険料の算出方法について
社会保険は、「健康保険」「介護保険」「厚生年金保険」の3つをまとめた総称のことです。 労働者の生活を保障するための公的な保険制度ですが、年収や労働時間によって、社会保険の加入対象となる人、ならない人がいます。 社会保険の仕組みを理解して、働... -
公共職業訓練・求職者支援訓練と教育訓練給付制度について
雇用保険には、失業中の方が、就職に必要なスキルアップや知識を無料で習得できる「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」があります。 また、厚生労働大臣の指定講座に限定されますが、入学金や受講料の最大40%までの給付金の受給ができる「教育訓練給付... -
解雇通知を受けたとき、会社が倒産したときの賃金の立替払い制度
今回は、解雇の種類と解雇通知を受けたときの対応、会社の倒産について解説していきます。 突然、解雇を通知されてしまったり、会社が倒産したら、「どうしたらいいの?」「何をしないといけないの?」「これからどうしよう?」と悩んでしまうと思います。... -
退職した後にしないといけないことと退職した後の流れについて
退職した後にするべきことの具体的な項目と流れを解説していきます。退職後の生活に影響する項目が多く、申請期限が決まっているものもあるため、事前に流れを把握しておきましょう。 それぞれの項目の詳しい内容は、別のブログで解説しています。 【退職...